木曽義仲関連文献一覧





 古典文学 
著  書作者成立時期
平家物語信濃前司行長?鎌倉前期
参考源平盛衰記今井弘済・内藤貞顕江戸時代
平家物語考証 江戸時代
平家物語評判秘伝抄 江戸時代
志水物語(清水冠者物語・木曽義高物語)不詳鎌倉・室町時代
よりともさいごの記(頼朝のさいご)不詳
唐糸草子不詳室町時代
まんじゅのまへ不詳江戸寛政時代?
はたけ山不詳江戸時代?
曽我物語信救?鎌倉前期?
保元物語不詳鎌倉時代?
平治物語不詳鎌倉時代?
承久記不詳鎌倉時代?

 日記・記録・随筆 
著  書作者成立時期
中右記藤原宗忠
兵範記平信範平安後期
台記藤原頼長平安後期
本朝世紀藤原通憲平安後期
吉記藤原経房平安後期
山槐記藤原忠親 
玉葉九条兼実平安後期―鎌倉前期
明月記藤原定家平安後期―鎌倉前期
顕広王記  
仏法伝来次第信救(大夫房覚明)平安後期―鎌倉前期
愚管抄慈円平安後期―鎌倉前期
醍醐雑事記慶延平安時代
華頂要略天台宗
春日大社記録春日大社
健壽御前日記(たまきはる)健壽御前鎌倉前期
方丈記鴨長明鎌倉時代
吾妻鏡鎌倉幕府鎌倉時代
三長記藤原長兼鎌倉時代
徒然草吉田兼好(卜部兼好)鎌倉時代
百錬抄不詳鎌倉後期
看聞日記伏見宮貞成親王室町時代
頼政記不詳 
今鏡  
市河文書 平安末期―戦国時代
九条家文書  
石清水田中家文書  

 研究書・説話・幼学書 
著  書作者成立時期
古事談源顕兼平安末期
和漢朗詠集私注釈信阿平安末期
宝物集平康頼平安後期―鎌倉前期
沙石集無住一円
今物語藤原信実鎌倉中期
古今著聞集橘成季鎌倉中期

 後世記録等 
著  書作者成立時期
一代要記不詳鎌倉時代
六代勝事記不詳鎌倉時代
寺門高僧記園城寺鎌倉時代
勘例 鎌倉中期?
諏訪大明神絵詞(画詞)諏訪円忠室町初期
大乗院日記目録尋尊室町時代
東斎随筆一条兼良室町時代
武家年代記不詳室町時代
立川寺年代記不詳室町時代?
保暦間記武士らしい南北朝時代
帝王編年記伝・僧永祐(撰)南北朝時代?
神明鏡不詳南北朝時代?
尊卑分脈 南北朝時代
皇帝紀抄 
高梨系圖 
大日本寺院総覧 
蕗原拾葉 
鎌倉顕晦録(漢字がー;;) 
興福寺略年代記 
相州文書 
建撕記建撕江戸時代?
皇年代畧記不詳江戸時代?
歴代皇紀(皇代紀) 
北条九代記(鎌倉九代記・武家年代記)不詳江戸時代
我宿草太田道灌江戸時代
大日本史水戸光圀江戸時代
和漢三才図会江戸時代
春湊浪話土肥経平江戸時代
白石紳書新井白石江戸時代
軍器考新井白石江戸時代
読史余論新井白石江戸時代
参海雑志渡辺崋山江戸時代
四幅御絵白鳥記 
御伝絵照蒙記 
公卿補任 
遊行派末寺帳 
雑録追加有沢永貞江戸時代

 地方史・紀行 
著  書作者成立時期
信濃奇区一覧江戸時代
信府統記松本藩江戸時代
信濃奇勝録井出道貞江戸時代
信濃名僧略伝
三州奇談堀麦水江戸時代
信濃史料 
信濃国昔姿乾水坊素雪江戸文政時代
木曽考木曽代官山村家
岐蘇古今沿革志武居用拙
吉蘇志略松戸秀雲
木曽古道記 
木曽史話森田孝太郎
善光寺道名勝図会江戸時代
濃陽志畧江戸時代中期
筑摩安曇古城開基江戸時代
東日流外三郡誌 とんでも本のようですが秋田頼季・和田長三郎江戸時代
越後の記 
行脚随筆釈泰亮愚海江戸時代
備前鏡 
備陽記 江戸時代
近江興地誌略 
秋山記行鈴木牧之江戸時代
奥の細道松尾芭蕉江戸元禄時代
玉舟和尚鎌倉記 江戸寛永時代
鎌倉物語 江戸寛永時代
鎌倉物語 江戸万治時代
鎌倉日記 江戸延宝時代
鎌倉紀 江戸延宝時代
新編鎌倉志 江戸貞享時代
鎌倉賦 江戸貞享時代
山東遊覧志 江戸安永時代
相中紀行 江戸寛政時代
遊歴雑記 江戸文化時代
我衣 江戸文化時代
鎌倉?勝考 江戸文政時代
帰鴈記 江戸享保時代
斐太後風土記 江戸時代
大野郡祭神記 
木曽討入軍記 
作州新善光寺略縁起 
伊予温故録 
越中古城記 
西筑摩郡誌西筑摩郡役所大正時代

 近現代 
著  書作者成立時期
木曽義仲論芥川龍之介 
日本武将譚菊地寛 
義仲木下順二 
木曾冠者保田与重郎
かけはしの記正岡子規 
信濃御巡幸録池原香穉 

 古典芸能・文芸・絵画 
著  書作者分類
木曽or木曽願書 謡曲・能
観世信光?謡曲・能
衣潜巴 謡曲・能
御台巴(筐巴) 謡曲・能
現代巴 謡曲・能
今生巴 謡曲・能
形見巴(記念巴・扇巴) 謡曲・能
いさめ巴 謡曲・能
兼平 謡曲・能
実盛 謡曲・能
清水冠者 謡曲・能
義明 謡曲・能
無庵上人 謡曲・能
太刀堀(太刀堀葵・葵・倶利伽羅落・葵巴) 謡曲・能
からゐと 番外謡曲
きそ物がたりかぎや七兵衛板古浄瑠璃
大力女虎屋源太夫?古浄瑠璃
巴太鼓 古浄瑠璃
ともへ岡清兵衛金平浄瑠璃
頼朝遊覧揃 土佐浄瑠璃
三代四天王 土佐浄瑠璃
唐糸万寿孝行巻 奥浄瑠璃
軍法富士見西行並木千柳・小川半平・竹田小出雲浄瑠璃
ひらかな盛衰記 浄瑠璃
契情我立杣 浄瑠璃
斎藤別当実盛 浄瑠璃
岸姫松轡鑑豊竹応律・若竹笛躬他浄瑠璃
木曽軍記 浄瑠璃
加賀国篠原合戦竹田出雲・長谷川千四浄瑠璃
信濃源氏木曽物語 浄瑠璃
木曽冠者旭系図吐鳳軒・閑鴎堂・渋谷吟香浄瑠璃
義仲勲功記浅田一鳥他浄瑠璃・歌舞伎
和田酒盛 幸若
影清 幸若
木曽願書 幸若
樋口兼光逆櫓澪  
義仲一代記 青本・黒本
木曾街道从義仲 黄表紙
木曽懸橋鳥居清経黄表紙
源平布引滝 黄表紙・浄瑠璃
義仲朝日軍配柳下亭種員 
義仲朝日鎧烏有散人他 
義仲勇戦録三亭春馬他 
木曽将軍義仲記霄雨軒道貞雑史
頼豪阿闍梨恠鼠伝曲亭馬琴読本
朝夷巡嶋記曲亭馬琴読本
清水物語 読本
義仲勲功図会好花堂主人読本
木曽義仲鼎臣禄瀬川如犀読本
義仲戦功往来十返舎一九往来物
木曾義仲願書 往来物
見聞軍抄 仮名草子
朝日奈 奈良絵本
木曽義仲合戦図屏風 屏風絵
平家物語図押絵貼屏風 屏風絵
木曽物語絵巻住吉如慶絵巻物

 詩 歌 
作  品作者
義仲の寝覚めの山か月悲し松尾芭蕉
むざんやな甲の下のきりぎりす松尾芭蕉
木曽殿の跡とて泥の蓮哉松尾芭蕉?
此深田されども蓮に成りにけり市隠
すつて出る燧が城の月日かな加賀千代
木曽殿と背中合わせの寒さかな伊勢の又玄
義仲寺へ急候はつ時雨小林一茶
山吹も巴もいでて田うへ哉森川許六
木曽人は海のいかりをしづめかねて死出の山にも入りにけるかな西行
北海が盛りたる砂にあらずして木曽の冠者がきづきたる塚与謝野晶子
染出し粟津のくろのむら紅葉ちるでの後ぞいろいでにけり勝海舟
 
 ■ ひとくちメモ ■

  *古典文献には諸本あり* 

一つの作品でも諸本つーものが沢山あって、これが曲者なんだな・・・。例をあげます。

<平家物語>
・源平闘諍録 ・四部合戦状本 ・長門本
・延慶本 ・源平盛衰記 ・大島本 ・南都本
・屋代本 ・鎌倉本 ・小城本 ・竹柏園本
・平松家本 ・百二十句本 ・文禄本
・中院本 ・城方本 ・城一本 ・妙白本
・覚一本 ・覚一別本 ・京師本 ・流布本
・葉子十行本 ・加藤本 ・南部本 ・天理本 ・那須本 ・大山寺本 ・熱田本 ・右田本
・両足院本 ・流布本 ・下村本 

<志水物語>
・東大本 ・御茶の水本 ・神宮本
・水木本 ・国会写本 ・北大本
・慶大本 ・静嘉堂本 ・刈谷本
・飯田本 ・穂久邇本 ・蓬左本
・国会奈良絵本 ・学習院本 ・山岸本
・村上本 ・ブラジル図書館本

<頼朝の最後>
・尊経閣文庫本 ・市古氏本

<唐糸草子>
・十行絵入本 ・刊絵入本
・寛文五年松会刊絵入 ・御伽文庫本
・奈良絵本 ・奈良絵巻

<曽我物語>
・真名本 ・大石寺本 ・仮名本

<保元物語>
・陽明本 ・学習院本 ・半井本 ・杉原本
・文保本 ・古活字本 ・京大本 ・竜門本
・正木本 ・金刀平本 ・内閣文庫本
・十一行附訓本 ・十二行本

<平治物語>
・陽明本 ・学習院本 ・半井本 ・杉原本
・松平本 ・古活字本 ・京大本 ・鎌倉本
・八行本 ・金刀平本 ・内閣文庫本
・十一行附訓本 ・十二行本
・ボストン博物館本 ・元和七年本

<承久記>
・慈光本 ・流布本 ・前田家本

<方丈記>
・大福寺本 ・長享本 ・延徳本

<諏訪大明神画詞>
・権祝本 ・梵舜本 ・神長本 ・金刺本

<神明鏡>
・無窮会図書館本 ・宮内庁書陵部本
・岩瀬文庫本 ・丸山文庫本 ・彰考館本
・菊亭文庫本 ・塩釜神社本 ・神宮文庫本 ・安西雲煙旧蔵本 ・静嘉堂文庫本
・浄妙寺本 ・吉田文庫本 ・屋代本
・菅文庫本 ・矢野玄道文庫本

<和漢朗詠集私注>
・東大本 ・書陵部本


 ■ ひとくちメモ ■

 *「平家物語」の作者は誰?* 

・信濃前司行長 ・葉室時長 ・吉田資経
・菅原為長 ・藤原成頼 ・善恵比丘尼
・中納言重範 ・権大納言助高
・師光中納言 ・玄耀法師

さて、誰でしょう? ・・・多分全員。(^^;)

 ■ ひとくちメモ ■

*「平家物語」と「吾妻鏡」
    「平家物語」と「愚管抄」* 


これらは実は、内容がほぼ一致する箇所が数箇所ある。偶然ではない。つまりどちらかがどちらかを参照、もしくは同じ第三資料を参照した、ということである。前者は「吾妻鏡」が「平家物語」を参照したとみてよい。が、後者は不明。かなり気になる。

 ■ ひとくちメモ ■

 *「保暦間記」のネーミング* 

南北朝時代の史書。
元から応までの録だから「保暦間記」。・・・って、そのまんまじゃないかい。


inserted by FC2 system